令和5年6月30日 午後3時斎行
(どなたでも参列いただけます。)
大祓式(おおはらえしき)は6月と12月に行われる、半年の間に自身についた罪穢れを祓い清める儀式で、古来より宮中で行われてきた行事であり、現在では各地の神社で斎行されています。また、6月の大祓式では茅の輪くぐりも行います。青々とした茅の葉で作った輪を身に付けて邪気を祓い疫病を免れたという言い伝えも残っています。
この大祓式に参列され、新たな気持ちで清々しく明日からの生活をお迎えください。
御参列いただいた方には茅の輪のお守りを差し上げます。お気持ちの初穂料をお納め下さい。
※当日は熱中症に充分にご注意下さい。式中に帽子や日傘をお使いいただいて構いませ
ん。
発熱のある方、体調の優れない方は御参列をお控え下さい。
当日参列できない方には事前に人形をお渡ししますので社務所へお申し出下さい。
ペットと一緒に参列できます。
茅の輪は6月26日~7月2日の間設置しています。